カテゴリ
全体 始めのはじめ Potato Tomato Beans & Peas Brassicas Onion Family Courgettes Summer Squash Winter Squash Roots Salads Miscellaneous Fruit & Soft fruit Herb Green manure Compost ・土作り Crop Rotation Pests & Diseases 今月の畑仕事 Kitchen Garden Visit 畑の周りのWildflower 畑の周りのWildlife 美味しいベジ・フルのレシピ 英国食事情 自然・園芸・食の本 Event 番外編 シネマ・DVD 英国面白TV番組 英国仰天病院体験記 うれしいおくりもの 今月のWildlife 未分類 以前の記事
2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 more... タグ
carrot fly
Robin
Sports
blackcurrant
Asparagus
apple
Big Garden Birdwatch
Wildlife
Plot 21A
Jerusalem artichoke
redcurrant
Jの経過
pheromone trap
Red Duke of York
runner bean
strawberry
晴遊雨読の日々
Cauliflower
Beetroot
gooseberry
お気に入りブログ
外部リンク
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
6月13日 晴れ! のち時々曇り 15℃/7℃ 3日間降り続いた雨が上がって、朝から真っ青な空が広がる♪ いいお天気は今日一日だけらしいので、 朝はなかなかエンジンのかからない二人にしては珍しく、 開拓農民 J は10時半にはプロット21Aでdiggingを始めていた。 私も洗濯物を干したあと、12時ごろに畑に。 新たにあぜ道を含めて2.5m幅の畝を2回耕して、 肥料も入れてくれていたので、すぐに植えたかったのだけれど、 殿さまは「腹へった~! カプチーノ飲みた~い!」と、うるさいので、 まずは村のカフェまで調達に行って、ひと休み。 帰ったらすぐランチなのに、その前にベーコンサンドイッチなんて、よくないのよ~。 そう言えば、つい先日も新聞で 「奥さんが一生懸命ヘルシーなご飯を作っているうちの亭主は、 外に出るとジャンクフードを食べる傾向が高い」って言うような記事を読んだっけ。 やれやれ、亭主というものは。。。 少し風がきつくなって雲が広がってきたので、 とりあえず植えつけてしまおうと、 再びタテヨコ・ドカドカ・タップダンスをしてもらってから、 苗を植えつける。 フリースを掛けて、一丁上がり。 今回はフレーム持って行くのを忘れたので、 ベタ掛けして来た。 今日植えたのは、'Veronica'。 どんな珍しいカリフラワーなのかと思ってら、 なんてことはない、ロマネスコのことだった。 Cauliflower F1 'Veronica' = Brassica oleracea Romanescoなんだってさ。 「源氏名はベロニカちゃんで~す」なんて、ね。 「定植後77日で収穫」って書いてあるサイトがいくつかあるのだけれど、 どうしてそんなに半端な日にちがしっかり出てくるわけ? まあ、2ヵ月半くらいと覚えておこう。 あと、オレンジ色のと普通の白のが残ってるのだけれど、 植える場所があるのかしらねぇ。 ![]() 写真撮ってないので、この前植えつけた 'Graffiti' を貼っておこう。 (と言っても、フレームの中だから見えないけれどさ。) ▲
by lapisland
| 2012-06-20 06:45
| Brassicas
☆6月2日 曇りのち時々晴れ夜から雨 17℃/11℃ 今日から火曜日までの4日間は、エリザベス女王の在位60周年 (The Queen's Diamond Jubilee)のお祝いで、英国中がお祭り騒ぎになる。 Diamond Jubileeを迎えるのは、ビクトリア女王に続いて史上2人目ということで、 盛り沢山の行事が行われる。 せっかくのダイアモンド・ジュビリーなのに、 今夜から雨の予報が出ているのが残念なのだが。 1952年に25歳の若さで即位してから60年間、 戦後の大きな社会変動の中を休みなく公務をこなし、 160カ国以上の国々を親善訪問し、 時代の変化に合わせながら柔軟に王室改革を実施し 「開かれた王室」を目指す女王の人気は根強いものがある。 王室存続の是非は別として、 柔軟な心を持ちながらも、確固とした存在そのものであるこの人は、 いつの時代にあっても英国の里程標であると言えるかもしれない。 ところで、いきなり女王さまの話から畑の話に変わるけれど・・・ 冬にメイルオーダーしたカリフラワー4種類と、 ちょっとスペシャルな棘なしパープルアーティチョークの苗が数日前に届いた。 まだ植え場所の準備ができていないので、とりあえずポットに植え替えをしておいた。 カリフラワー1種(紫色の'Graffiti' 5株)は、 土の準備ができているので、雨の降りだす前に定植することに。 1.すでに肥料を入れてあるプロットで、 まずは、右にドカドカ左にドカドカ、前にドカドカ後ろにドカドカ、 タップダンスをして土を踏み固める。 こういうのは、体重の重いJにやってもらわなくっちゃあね。 と言いながら、面白そうなので、私も加わってタップダンス。 畑の真ん中で踊っているわたしたちって、いったい何?。。。。。 (でも、ブラシカの仲間ってのは、やわらかい土が嫌いで、 地面がしっかりしていないとちゃんと花果をつけてくれないものね。) 2、穴を掘って苗を埋める。 (今回は、ココヤシファイバーのポットに植えておいたので、 ポットごと穴に埋めればいいので簡単だった。) 3.土をしっかりかぶせたあと、もう一度苗の周りを踏み固める。 4.根元にカラーを付ける。 5.フリースをかける。 昨年もネットかフリースかで迷ったけれど、 ネットだと鳥の被害は防げても虫の被害は防げないので、 やっぱりフリースを掛けることにする。 でも気をつけていないと、昨年はすごい勢いで伸びて たちまちフリースを突き破ってしまったからねぇ。。。 昨年は、せっかく花果が付き始めていたのに、 さぼって見に行かなかった間に爆発してしまったから、 今年はちょっと真面目に菜園を覗きに行かなくっちゃあね。 写真は撮って来なかったので、 昨年の失敗例と成功例でも貼っておこうかな。 ![]() 爆発したあとの'Graffiti' ![]() 白いのはどこででも買えるからいらないんだけれどねぇ。。。 あと、ロマネスコは花果がゆっくりできるので、大丈夫だった。 ▲
by lapisland
| 2012-06-07 18:22
| Brassicas
☆2月8日 曇り 1℃/-9℃ 夜は予報よりもグンと冷え込んで、ブルブル・・・。 溶けずに残っている雪がカチンカチンに凍っている。 ところで、昨年の9月下旬の「カリフラワー大失敗の巻~!」■ に、 カリフラワーを収穫し損なって大爆発したってことを書いたのだけれど・・・ 結果的には全滅したのは'チェダー'だけで、 あとのカラフルな2種類は、助かっていたのね。 紫色の'グラフィティ’は3つ収穫、'ロマネスコ'は4つ収穫。 それから、別の場所に植えていたフツーの白いのも2つ収穫。 わかったことは、'ロマネスコ'は他のものと比べると ゆっくり大きくなるが、 フツーのとカラフルなのは、花果が付き始めたら要注意! 気温や天気にもよるのかもしれないけれど、 花が開くのが早いようだ。 ![]() ![]() 収穫した'グラフィティ’の写真も撮っていたはずなのだけれど、 行方不明なので、これは花が咲いちゃった分ね。 ![]() それから、見事に爆発した'チェダー'も一応記録に残しておこう。 (>_<) ![]() そうそう、'グラフィティ’は普通にゆでると色が抜けやすいので、 蒸すか電子レンジにかけた方がいいみたい。 ▲
by lapisland
| 2012-02-11 05:14
| Brassicas
☆9月16日 明け方雷雨 晴れ時々曇り 19℃/12℃ ほぼ2週間ぶりの菜園行き。 玉ねぎを掘るのが一番の目的だったのだけれど、 Jが掘っている間に、私は他の野菜を見回る。 ラナビーンは、育ちすぎて40cm以上になったのが大量にぶら下がっているし、 コージェットはマロウ(瓜)になってしまっているし・・・ 仕方なくどんどんコンポストボックスに放り込む。 でないと、豆や実をつけるの止めてしまうものね。 この前行った時に、小さなカリフラワーができかけていたので、 ありあわせの紐を使って、外葉でカリフラワーを包んでおいたので、 今日はきちんとラフィアで包み直そうと思ってほどいてみたら・・・ ありゃりゃ、大きくなり過ぎて爆発状態だ! すっかり花が開いてしまっている。 おまけにナメクジ大王たちに齧られて、無残な姿になっているのもある。 ちなみに2週間前の状態は、こんなの。 せっかく小さい可愛いのが出来かけていたのにねぇ。 ![]() 濃いパープルのグラフィティ ( 'Graffiti') 。 ![]() チェダーチーズ色のチェダー ('Cheddar') 。 ![]() ライムグリーンのカリフラワーだと思っていたのに、 どうもロマネスコ ('Romanesco') のようだ。 カラフルなカリフラワーを楽しみにしていたのにねぇ。。。 うまくいってたのにねぇ。。。残念! がっくり来たけれど、タイミングをはずした私が悪いのだから、仕方ないね。 私って、落ち込んでも立ち直りが早いのよ。 だめなものは仕方がないからあきらめて、 爆発したものはすべて刈り取ってコンポストに。 毎日雨か曇りばかりだから、残しておくと腐ってしまうだろうからね。 残念ながら、カメラは持って行かなかったので、 無残な姿の写真はなし。 花作りも野菜作りも、実に人生そのものですなぁ。 すべてを天と地に任せて、失敗の連続でも諦めが肝心。 まあ、また来年があるさ~。 (だんだん、来年のない年に近づきつつあるのだけれどね。) と、能天気なJと私でありました。 ▲
by lapisland
| 2011-09-21 01:49
| Brassicas
☆7月18日 曇り時々雨時々晴れ 17℃/12℃ なでしこジャパンの優勝は、暗いニュースばかりの日本に、 たくさん元気をくれたよね♪ 特に、東北地方の人たちにはNever give up! の 勇気を与えてくれたのではないかしら。 猛暑の続いている日本に対して、 こちらはまたうっとうしい天気に逆戻り。 7月も半分過ぎてしまったと言うのに、 これでは3年続きの冷夏になってしまう。 「やっと、イギリスにも夏がやって来ましたよ~♪」と 先週書いたのだけれど・・・たった1日半の夏でした。 ![]() 今月初めの菜園の様子。 真ん中に見えるフリースを掛けたフレームの中は、 ケールとカリフラワーだけれど、 このあと雨続きでぐんと伸びて、フリースを突き破ってしまったので、 先週杭を打って新しいフリースに換えたところ。 菜園のことは、取り立てて書くことがない。 お豆さんは育たないし、トウモロコシはチビのままだし・・・。 日本の花友のメールや電話で、 「キュウリやゴーヤがわんさか」 「ズッキーニやスナップエンドウが採れすぎて困ってる」 などという、うれしい悲鳴を聞きながら、 あ~あ、と、ため息をつくばかりだ。 ![]() こんな天気でも育っているものと言えば、 ハーブを除くと、レタスにロケット、ホウレンソウくらい。 意外にホウレンソウが寒さにも雨にも耐えてくれる。 今はもっと大きくなって、食べるのに追われている。 ホウレンソウの食べ過ぎはよくないから、 近所にもあげまくっている。 菜園に行けなかった春に気温がグンと上がったので、 ミズナやパクチョイ、ターサイの類は、 とっくに苔立ちしてしまったけれどね。 そうそう、コージェット(ズッキーニ)を植えた次の週に, まだ小さな苗なのに、ピクルスのガーキンみたいに ちっちゃいのが2つできていたので収穫した。 ▲
by lapisland
| 2011-07-21 04:16
| Brassicas
☆6月11日 晴れたり曇ったり夕方一時雨 15℃/5℃ 今日はクィーンの公式バースデーで、 例年のごとく Trooping The Colour と呼ばれるパレードが行われた。 (クィーンの本当のバースデーは四月なのだけれど、 その頃は雨が多いからという理由で、 6月に公式誕生日を祝うと言うおかしなことになっている。 彼女が1年に2回も年をとっていたらすでに200歳近い年齢だよね。) ![]() ![]() テレビで少しだけパレードの様子を見てから、 1週間ぶりに菜園に出かける。 (Jはイチゴの収穫だけは行ってくれていたのだけれどね) コージェットを植えてしまおうと思っていたのに、 明け方5℃まで気温が下がっているし、 明朝もまた同じくらいに下がるらしいので、 ちょっと危ないかも知れないので、延期する。 ![]() カリフラワーの苗が植え頃になっていたので、 それだけは植えてくる。 (3色 計12株) カリフラワーって、場所取りの割には収穫が少ないから 余り植えたくないのだけれど・・・ 畑友からカラフルなカリフラワーの種が回ってきたので、 トライすることに。 どんな色のができるのかは、あとのお楽しみ ♪。 明日はまた雨になるとの予報が出ているので、 植え付けにはもってこいの日になった。 ![]() 先週末に植えたケールは、植えた翌日に雨が降ったので、 うまく根付いてくれたようだ。 ▲
by lapisland
| 2011-06-12 22:46
| Brassicas
1 |
ファン申請 |
||